名古屋市中村区の内科・小児科|亀島駅2分
052-459-3312新型コロナウイルス感染拡大を防ぎ、患者さんが安心して診療を受けていただくために、当院をはじめてご利用の方でもオンライン診療が可能です。お手持ちのスマホから簡単にお申込みできます。
オンライン診療はこちらから長い間、お腹が痛くなったり、下痢をくり返したり、ガスが多い...ということはありませんか?
それはもしかすると過敏性腸症候群という病気の可能性があります。
名駅ファミリアクリニックでは、長年下痢に悩まされてきているけれども、なかなか治らない...といった理由で来院される方が多くいらっしゃいます。くわしい問診や治療の結果、過敏性腸症候群であることがわかるケースも多くあります。
ここでは、過敏性腸症候群とはどんな病気なのか、具体的な治療はどういったものなのかについてご紹介したいと思います。
過敏性腸症候群とは、便秘や下痢、腹痛などの消化器症状が慢性的に続いたり、あるいは間隔をおいて再度くり返したりする病気です。
成人の約10%前後の人がこの病気であると言われており、非常にありふれた病気と言えます。
女性のほうが男性よりもやや多く、年齢が上がるにつれ少なくなっていきます。
国際的に最もよく使われている、RomeⅣの診断基準によると、過敏性腸症候群と診断される基準は以下のとおりです。
最近3ヵ月の間、1週間につき、少なくとも1日以上腹痛があり、下記の2項目以上の特徴を示す。
具体的には、症状によって次の4つのタイプに大きくわけられます。
便から水分が奪われ、小さな固形の便のようになり、排便が困難になります。
日中問わず突然排便がしたくなることが特徴です。
いつ起こるかわからない不安がさらに症状を悪化させることがあります。
下痢と便秘が交互に起こる症状です。
以上3つの症状が不定期に起こり、型名の判別がつかない症状です。
この分類は、ブリストル便形状尺度という、便の形を評価するスケールを使って具体的に評価します。
ただし、このいずれかに当てはまったとしても、時間が経つと別のタイプに移行することもあります。
一般的には、胃や腸に関連しますので、消化器内科、胃腸科などの専門科で診察することができます。
ただし、お腹が痛い、下痢や便秘が続くからといって、ただちに過敏性腸症候群だと断定はできません。
過敏性腸症候群の原因は残念ながらまだ解明されておらず、他の病気が隠れている場合もあります。 特にうつ病や不安症は、過敏性腸症候群を発症するリスク要因になるといわれ、過敏性腸症候群は心療内科・精神科でも診療する場合があります。
過敏性腸症候群のある人が日常的にストレスを感じていると、便秘や下痢、腹痛などの症状が悪化することがあります。 名駅ファミリアクリニックは総合診療科という立場から、他の疾患も含め、総合的に患者さんを診ながらの診療をしております。
実際に長年腹痛や下痢に悩まされてきているけれども、なかなか治らないという理由で来院されている患者さんが多くいらっしゃいます。
このようなお悩みをお持ちの方はぜひ一度当院までご相談ください。
初診・再診とも、WEB予約、またはお電話で受付を行っております。
名駅ファミリアクリニックでは、患者さんのお話やお悩みを詳しくお聴きし、鑑別診断を行っていきます。
その結果、過敏性腸症候群と考えられる方には、生活上のアドバイスや内服薬によって治療を行っていきます。
鑑別診断にあたっては、レントゲン撮影を行うことはありますが、基本的に特別は検査は行いません。
問診を中心に診断を行っていきます。
患者さんの生活状況を詳細にお聴きし、生活習慣の改善についてアドバイスすることもあります。
たとえば、過敏性腸症候群の症状は、炭水化物や脂質が多い食事、コーヒー、アルコール、香辛料によって悪化する場合があります。
また、運動は腹痛や便秘・下痢の症状改善が期待でき、定期的に続けられる適度な運動をおすすめしています。
過敏性腸症候群に使用する内服薬は多くあり、ここでは主なもののみご紹介します。
過敏性腸症候群のある人の腸内常在菌は、健常者と異なり、便秘型や下痢型、混合型の違いによっても常在菌の種類が異なってきます。
常在菌の産物である有機酸と症状が関連すると言われており、過敏性腸症候群へのプロバイオティクス(腸内の細菌叢を整え改善する整腸剤)の有効性が指摘されています。
たとえば下痢型の場合は5-HT3拮抗薬などを、便秘型にはセンナやマグネシウム製剤などを使用して症状の改善を図ります。
うつや不安障害などの合併があれば、そちらの治療も同時に行うことで、症状が改善していく場合もあります。
このように、生活習慣の改善や内服治療を組み合わせながら、症状が改善することを目指して治療していきます。
ただし、お話や検査結果によっては、過敏性腸症候群とは断定できない以下のような症状・所見があります。
これらのいずれかに当てはまるような場合は、大腸カメラなどを使った、くわしい検査が必要になります。
お話をお聴きしながら、消化器内科専門の医療機関にご紹介する場合もあります。
過敏性腸症候群は、それだけではなく、他の症状によって引き起こされる、または合わせて別の症状が発症する(合併症)ことが多い病気です。
感染性胃腸炎にかかると、その後少なくとも2~3年は過敏性腸症候群の発症率が約6~7倍増えると推定されています。
胃カメラでみても特に問題ないにもかかわらず、食後の胃もたれやみぞおちの痛みなどを訴える症状を合併する率が高いことが指摘されています。
胃酸などが胃から食道に逆流する疾患が合併する率が高くなります。
何らかの精神疾患を合併する割合が高いといわれています。
ただし、過敏性腸症候群は年齢を経るにつれて改善していくことが推測されています。
ある報告では、50歳以上での有病率が低くなる傾向があると指摘されています。
過敏性腸症候群は、単なる胃や腸の不調といったことだけでとらえることはできません。
名駅ファミリアクリニックでは、患者さんの疾患や現在の状況をできるだけうかがいながら、ていねいに治療をすすめていきます。
下痢や便秘、腹痛に長くお悩みの方で、当院での診療をご希望の方はどうぞお気軽にご相談ください。
初診・再診とも、WEB予約、またはお電話で受付を行っております。
新型コロナウイルス感染拡大を防ぎ、患者さんが安心して診療を受けていただくために、当院をはじめてご利用の方でもオンライン診療が可能です。お手持ちのスマホから簡単にお申込みできます。
オンライン診療はこちらから