名古屋市中村区の内科・小児科|亀島駅2分

052-459-3312
Web予約 新型コロナ/
インフルワクチン
専用ダイアル

名古屋市中村区の内科・小児科|亀島駅2分

052-459-3312
Web予約 新型コロナ/
インフルワクチン
専用ダイアル
電話する

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症(痛風)について

人でも我慢できないほどの痛みに襲われることのある痛風。血液中の尿酸が高くなり、ある日突然足の指や関節に激痛が走ることが特徴です。
さらに尿酸が高い方は、動脈硬化や高血圧症など、生活習慣病とも密接に関連しています。

名駅ファミリアクリニックには、健康診断などで尿酸値が高いといわれた方や、再発しないように予防したい方まで数多く来院されています。高尿酸血症の方は、生活指導を含めた治療を続ける必要もありますし、他の疾患をお持ちの方もいらっしゃいます。

当院では他の疾患をお持ちの場合もあわせて診療が可能です。

  • 再発しないように予防治療をおこなっていきたい
  • ほかの病気もあるので合わせていっしょに診察してほしい
  • 通いやすいクリニックを探している

このようなお悩みをお持ちの方はぜひ一度当院までご相談ください。
初診・再診とも、WEB予約、またはお電話で受付を行っております。

痛風になる原因は高尿酸血症

痛風になってしまう背景としては、高尿酸血症があります。
高尿酸血症は、日本のガイドライン上、血液(血清)中の尿酸値が7.0ml/dLを超えるものと定義されています。

成人男性では、高尿酸血症は30歳以上の30%に達すると推定され、そのうち痛風がある人は1%を超えていると推定されており、頻度の高い疾患と言えます。

痛風

高尿酸血症の症状

尿酸の濃度が高いからといって、それですぐに痛風の症状が出るわけではありません。
尿酸は6.8mg/dLを超えるくらいから、析出して結晶になることがあります。この尿酸結晶が影響して足の親指の付け根(MTP関節)や足関節に発症しやすく、発赤や痛み、腫れや熱感などの症状が出現します。

尿酸値が高いほど、痛風発作の発症率は高まる

痛風発作は、高尿酸血症があれば必ず出現するわけではありません。
長い間高尿酸血症が続いている人のうちでも実際に発症するのは3分の1以下といわれています。

しかし痛風発作は尿酸値が高いほど、年間発症率が高まります。
ある報告では7mg/dL未満で0.1%、7~8.9mg/dLで0.5%、9mg/dL以上で4.9%という報告があります。

一方、症状がなければそのまま放っておけばいいという訳ではなく、少なくとも、尿酸値が8mg/dL以上が続くようでしたら、医師に相談したり、生活習慣を改善していく方が良いタイミングです。

高尿酸血症・痛風は何科で診てもらえれば良い?

尿酸値が高く、痛風になるが心配であれば整形外科の受診を考える方も多いと思います。
名駅ファミリアクリニックでは「総合診療科」として、高尿酸血症の治療や、痛風予防の診察も行っております。

高尿酸血症は生活習慣病との関連が高く、日常の食事や運動など生活習慣の改善もあわせて行うことで治療をすすめていきます。
ただ簡単に生活習慣の改善といっても、お忙しい方にとってはその見直しは大変であると思います。
治療をすすめるにあたっては患者さんのお話をよくお聴きしながら、続けやすいより具体的な方法のアドバイスを目指しております。

名駅ファミリアクリニックでの痛風治療のすすめ方

基本的には食事療法、運動療法といった生活習慣の改善指導・アドバイスを行いながら、尿酸値の改善を目指していきます。
ただし、痛風を繰り返す人や、痛風結節(けっせつ)がある人は、生活習慣の改善だけでは難しく、お薬を使った治療も検討していきます。

治療薬には尿酸産生抑制薬あるいは尿酸排泄促進薬があります。
尿路結石か腎障害があれば、基本的には尿酸産生抑制薬が望ましいと考えます。

治療上注意が必要なのは、尿酸値を急に下げると、痛風発作が起こりやすくなることがあることです。
特に服用開始後3ヵ月程度は痛風発作が起こりやすいため、尿酸をゆっくり徐々に下げることに注意していきます。

痛風をくり返す人が高尿酸血症の治療を考える場合、目標とすべき尿酸値は、6mg/dL未満が良いとされています。これは尿酸の結晶が溶解する値になります。具体的には1ヵ月あたり1-2mg/dL程度下げていくことを目標とし、3~6ヵ月で6.0mg/dL以下に、以降も6.0mg/dL以下を維持することを目指していきます。

しかし、尿酸結晶を主体とした組織の塊(痛風結節)がある場合、目標尿酸値は5mg/dL未満とより低いものになります。
尿酸値がより低いほうが、痛風結節の分解速度を高めると考えられるためです。

生活習慣の改善や薬物治療によって尿酸が目標値へと改善してから、尿酸結晶が溶けるには、数ヵ月から数年かかるといわれています。 尿酸治療薬を開始するのは、痛風発作が治癒してから2週間以上経ってからおこないます。
なぜかといえば、発作中に尿酸値を下げると、関節炎を悪化させたり延長させたりする懸念があるからです。

採血評価のタイミングの一つの目安は、生活習慣の改善や治療開始・変更を行ってから2~4週以内に採血し、その後3ヵ月後に再度評価します。 目標尿酸値に達すれば、6ヵ月毎に測定し、維持できていれば1年毎に測定します。
このように、生活習慣の改善とお薬での治療を行いながら、適宜採血での評価を行い、治療を見直し、改善を図っていきます。

痛風対策のための生活習慣の改善方法

尿酸値を下げていくことは、痛風予防に繋がり、それには運動や食生活の改善が効果的です。
実際の治療の際には、患者さんに合わせて具体的にアドバイスさせていただきますが、ここでは一般的な生活習慣の改善方法をお伝えいたします。

運動は週3回以上を継続しておこなう

BMI(Body Mass Index)といって、体重(㎏)÷身長(m)の二乗で表される肥満の指標があります。
BMI25以上が肥満の目安です。肥満がある人が減量すると、痛風のリスクが減ります。
BMI25未満を目標にして、週3回程度の運動を継続して行うのが有効です。

運動するといっても、過度な運動や無酸素運動は尿酸値の上昇を逆に招いてしまうため、軽い有酸素運動を行うことがおすすめです。
有酸素運動は、尿酸値に悪影響を及ぼすことなく、体脂肪の減少に伴って高血圧や中性脂肪の改善、HDLコレステロール(善玉)の上昇、糖尿病の改善など、メタボリックシンドロームの種々の病態を改善させる効果があります。

食事はカロリーを控えながら

食事療法としては、プリン体という尿酸の元となる成分の摂取を控えることや、適切なエネルギー摂取や、十分な飲水が挙げられます。 プリン体について、100gあたりプリン体を200mg以上含むものを高プリン食品と呼び、動物の内臓や魚の干物などが挙げられます。
このような高プリン食は極力控えることが望ましく、プリン体として1日の摂取量が400mgを超えないようにするのが勧められます。

高プリン食を控えることは重要ですが、食事療法の主眼は、より効果的な総エネルギー摂取制限の方へと移行してきています。 特に肥満のある方は、BMI25未満を目指して、食事の総カロリー数を制限していくことが非常に重要です。

また尿路結石の予防として、尿量を2000mL/日以上確保するように水分をしっかり摂ることが大切です。
さらに、尿の中性化に有効であるアルカリ性食品は、尿酸の尿中での溶解度を高める効果があり、結晶化させないために大いに勧められます。

また、アルコール摂取量が多いと尿酸値が上昇したり、痛風になりやすくなるため、できるだけ減らしたほうが良いです。 特にビールはプリン体を多く含むばかりでなく、他の酒類よりも高エネルギーで肥満を助長する可能性があり、注意が必要です。
目安としては、日本酒1合未満、あるいはビール500ml未満が良いでしょう。

一方、牛乳やヨーグルトなどの乳製品をたくさん摂取していると痛風のリスクが減ると言われています。 またコーヒーをたくさん(1日4杯以上)飲んでいたり、チェリーを毎日食べている(1日10~12個)と、痛風リスクが減るという報告や、ビタミンCを摂取していると尿酸値が少し下がるという報告もありますが、これらは今後さらなる調査が必要といえます。

痛風でお悩みの方で、当院での診療をご希望の方はどうぞお気軽にご相談ください。初診・再診とも、WEB予約、またはお電話で受付を行っております。