
喫煙のリスク認識が高まっているものの、個人で1年後に禁煙できている方は、わずか7%であるという統計結果もあり、なかなか難しいといえます。 一方、医療機関に通院し、お薬を継続して禁煙治療を行う場合、禁煙の成功率は飛躍的に上昇します。
禁煙外来は下記のように、12週間で5回の診察を行いますが、すべての診察を受けた方の78.5%は、治療完了時に少なくとも4週間禁煙を続けらていたという統計結果があります。さらに、治療を中断せずに完了した方のほうが、禁煙継続率が高くなります。
下記の要件を満たすと禁煙治療が保険適応となり、禁煙補助薬(内服薬あるいはニコチンパッチ)を使用し、合計12週間で5回の診療を行います。
当院は完全予約制ではなく、予約なしですぐに禁煙外来を開始することが可能です。
※服薬に合わせて自動車運転を控えていただくことや、現在治療中の病気がある場合は内服ができない可能性がありますので、一度お問い合わせください。
禁煙外来の保険適応
以下の要件を満たすと、禁煙治療が保険適応となります。
- ニコチン依存症を診断するテストでニコチン依存症(5点以上)と診断されること(内容は下テーブルをご覧ください)
- 1日の喫煙本数と喫煙年数を掛けた値が200以上であること(注1)
- ただちに禁煙したいと思っていること
- 禁煙治療プログラムについて説明を受け、文書で同意していること
※注1 2016年4月より35歳未満には2.の要件がなくなりました。
※過去に健康保険等で禁煙治療を受けたことのある方の場合、前回の治療の初回診察日から1年経過しないうちは、自費診療となります。
参考:ニコチン依存症を診断するテスト
はい (1点) |
いいえ (0点) |
||
Q1 | 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。 | ||
---|---|---|---|
Q2 | 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。 | ||
Q3 | 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか。 | ||
Q4 | 禁煙したり本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか。 ・イライラ・眠気・神経質・胃のむかつき・落ち着かない・脈が遅い・集中しにくい・手のふるえ・ゆううつ・食欲または体重増加・頭痛 |
||
Q5 | 上の症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。 | ||
Q6 | 重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。 | ||
Q7 | タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。 | ||
Q8 | タバコのために自分に精神的問題(注)が起きていると分かっていても、吸うことがありましたか。 | ||
Q9 | 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。 | ||
Q10 | タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか。 |
(注)禁煙や本数を減らした時に出現する離脱症状(いわゆる禁断症状)ではなく、喫煙することによって神経質になったり、不安や抑うつなどの症状が出現している状態。