手足口病で起こりやすい症状、治療、予防方法について解説します。

手足口病は、口の中や、手足、臀部などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。
子どもを中心に、主に夏に流行します。
発症する人の90%前後は5歳以下の乳幼児ですが、大人にもうつることがあります。
原因となるウイルスはひとつではなく、主にコクサッキーウイルスA6、A16、エンテロウイルス71(EV71)で、その他、コクサッキーウイルスA10などが原因になることもあります。
原因となるウイルスの種類が多いので、一度治ったと思っていても何度もかかることがあります。
手足口病の症状は?
手のひら、足の裏、ひざ、お尻にぷつぷつとした赤い小さい発疹や水疱ができますが1週間程度で消えます。
また、口内炎がたくさんできて、その痛みのために食欲が落ちることがあります。
とくに固いもの、辛いもの、すっぱいものが食べられなくなって、よだれが多く出ることがあります。
熱は微熱程度のことが多いですが、高熱になることもあります。
感染経路は?
飛沫感染、接触感染、糞口感染(便の中のウイルスが何らかの理由で口に入って感染)があります。
この病気の好発年齢層である乳幼児のいる保育園や幼稚園では、集団感染が起こりやすく注意が必要です。
潜伏期間は?
潜伏期間は3~7日程度です。
検査はありますか?
特別な検査はありません。診察で特徴的な発疹が特徴的な部位にあることで診断できます。
治療法
特別な治療薬はありませんが、かゆみがある方に塗り薬を処方することがあります。
登園基準は?
熱があったり、食事がとれなかったりするときは休みましょう。
水疱が残っていても、解熱し元気があり、食事が普段通りとれるようになれば登園は可能です。
手足口病の予防方法はありますか?
接触感染対策として、タオル、食器などの共用を避けましょう。
接触・飛沫感染対策として、手洗い、うがいを徹底しましょう。
治療費は?
名古屋市在住の小児ですと、自己負担は無料となります。
手足口病を疑われるお子さまをお持ちの方はぜひ一度当院までご相談ください。
初診・再診とも、WEB予約、またはお電話で受付を行っております。